英語を話せるようになるには、ネイティブ教師が必要?

オンライン英会話や留学など、ネイティブじゃない先生に教わるところってたくさんあるよね。ネイティブじゃない人先生も十分な英語を教えてくれるのかな…?
私の実体験からすると、ある程度話せるようになるまでネイティブじゃなくても全く問題がないよ!どうしてかっていうのを説明していくね。

あるぱか


こんにちは、あるぱか(@alpacapaca13)です。

海外生活で経験した、世界のおもしろいと、世界のおもしろいを味わってたら習得した英語についてをSNSで発信しています。

フィリピンでも1年ほど暮していたこともあるので、それをふまえて、英語学習にネイティブスピーカーは必要かということをお話ししていきます。



ネイティブが必要になるのは英語レベルがあがってから

もちろん個人差はありますが、わたしの体感として英語が話せるようになるまでにたどった過程を図であらわしてみました。

このように、英語で自分が言えることから聞き取れるようになって来ます。なので、ある程度自分が言いたいことが言えるようになるまではどんなに頑張ってもリスニングはあまりうまく出来てない状態です。


要するに、最初はいかに自分が言いたいことを言えるかという訓練に集中してやっていく事になるので、相手がネイティブだろうがネイティブでなかろうが、あまり違いはありません。

自分の言いたいことが言えるようになるまでは、相手のネイティブ的言い回しや発音を吸収できるような余裕は全くなかったよ。

あるぱか


英語学習者の気持ちがわかるノンネイティブ

英語のネイティブではない人は、英語を学んでいる人が分からない事をしっかり理解してくれます。


英語が母国語の人と、第二言語意向で学ぶ人は英語の習得の仕方が全く違います。ネイティブスピーカーに「これってどうしてこうなるの?」と聞いても「ん~なんでって理由は分からないよ…」と言われる事がよくあります。

そうだよね、僕らにとっての日本語もそうだけど、母国語って学ぶというより自然に知ってた感じだから、日本語学習者に教えてと言われてもうまく教える自信ないかも。

その点、他言語として英語を習得した先生たちは、今から私たちが乗り越えなければいけない英語のハードルを乗り越えてきた先輩なので、私たちのつまずくポイントをしっかり理解し寄り添ってくれます。

フィリピンの先生は、英語になまりはあるんだけど、発音の仕方(口や舌の動かし方や音の出し方)を物理的に説明するのは、ネイティブの先生より断然分かりやすかったよ。(もちろん人にもよります。)

あるぱか



ネイティブの言い回しやスピードは初心者にはハイレベルすぎる

その言語を産まれてこの方ずっと使っているネイティブスピーカーの英語は、聞き取るのが本当に難しいです。文法どおりじゃない英語や砕けた英語や新しく出来た英語ももりだくさんですし、話すスピードもめちゃめちゃ速いです。

確かに、僕たちも日本語の教科書に載っているような話し方はあまりしないもんね。言葉の発音だって丁寧に1音1音するわけではないし、その時テレビではやってる言葉で会話したりもしたりするもん。
ありがとうございましたの一つとっても、『ざっ!』『さっすー!』『ざした!』とか発音するよね。ぴえん

あるぱか


反面、英語が母国語じゃない人はネイティブに比べて、教科書に近いゆっくりとしたシンプルな英語を使ってくれることが多いです。


実際私も、フィリピンで1年ほど暮して、自分が英語のコミュニケーションに困ることはないなと思って、オーストラリアに移動しました。


すると、私のあの自信は何だったんだ。というレベルで全くネイティブスピーカーのいう事が理解できませんでした。理解が出来ないので、全く会話にならず、話す練習にもならないという悲しい時間を数カ月過ごしました。

私はここで、フィリピンでの英語への免疫が若干あったおかげで、割とすぐに乗り越えられたけど、もし英語力0の状態で行っていたら心が折れていたかもしれないよ…。

あるぱか



発音や英語の癖はあとからに直せる

それでも変な英語の癖がついたら…なんていう人もいますが、癖がついていようが何をしようが意思の疎通が出来る事が最優先です。


そもそも、英語の癖なんてすでにあなたはゴリゴリのジャパニーズな癖がある英語を話しているので、他のノンネイティブのイントネーションを気にしている場合ではありません。


実際私の経験上、フィリピンで英語を学んだあと発音の練習をしたので、ゴリゴリなフィリピン英語を後で矯正したのですが、フィリピン英語を学んだから矯正が難しいとは全く感じませんでした。

単純に日本人はしない発音があるから難しかっただけで、発音の矯正は後でも先でも難易度の高さは同じ。でも私は先に発音を気にして委縮して話せなくなっちゃうより、まずはジャパニーズアクセントでとりあえず『伝える』楽しさを先に感じたから、英語が嫌にならなかったんだろうなと感じるよ!

あるぱか


結論:英語初心者はネイティブ講師を選ぶ必要はなし

もちろん最終的にネイティブの言い回しやスピード感に慣れていかないと、字幕なしで映画がみれるようになったりはしません。


しかし、まず英語話者と会話を成立させることが出来るようになるまでは、自分に高度な事を吸収する器がまだない状態なので、ネイティブかどうかを気にする必要はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です